
先日、
優待拡充を発表した、海帆 (カイハン) (3133)のお店、博多天ぷら「 きら天 」
その実力は!?(^^♪

初見ですので、天ぷら定食と瓦そば定食を注文
テーブルに「 そば茶 」を提供と書いてありましたので
「 水 」(透明なポット)と「 そば茶 」(銀色のポット)
がテーブルに置いてあります・・・・そば茶は、ホットか・・・ちょっと待った~!!
*ここで注意!!

「 そば茶 」(銀色のポット)と思いきや
コレ、「 天つゆ 」が入っています^^;
全く説明が無かったので勘違い、コップに注いで初めてわかりました><
天ぷら定食は、ご飯・お惣菜・味噌汁がお替りOK
瓦そば定食は、ご飯・お惣菜がお替りOK 味噌汁無し
ご飯・味噌汁のお替りは、セルフサービス
お惣菜のお替りは、店員に言う
お惣菜・・・といっても内容は、「 キャベツのザク切り 」と「 イカの塩辛(ゆず風味) 」です
「 お惣菜 」というと、どのようなものを想像しますか?
これは、店名の「博多天ぷら」に答えがあります
福岡にある、人気店「 天ぷら ひらお 」を模しています
「 天ぷら ひらお 」の名わき役が、イカの塩辛(ゆず風味)で、単品でも売られています↑昔々のブログに飛びます(/ω\)
福岡では、ラーメン店などに「 お惣菜 」といって、↑のほかに、カボチャの煮物・もやし・高菜・ポテサラなど大皿で、フリーでいただけるものが一般的に置いてあります
しかし、名古屋で「お惣菜」と称して、「 キャベツのザク切り 」「 イカの塩辛 」は想像できません
「 お惣菜 」お替りOKをうたって集客し、コレではマイナスイメージです

天ぷら定食900円
味は、美味しいです、衣もサクサク
エビもプリプリしています

瓦そば定食1,000円
山口県の川棚温泉を思い出します(ボリューム・作りともかなっていませんが)
他にはない、見た目のインパクトは有りますね^^
味は、麺のコシが弱い
瓦と接して焦げた部分は、パリパリで食感がイイ
初めて来た「 きら天 」、所々でケチってしまっている印象を受け
なんだか残念です
せっかく「 水 」でなく、「 そば茶 」をサービスで提供しているのに
席に通した時に説明する、もしくはポットに何か貼って表示しておかないと
間違えて、不親切感が最初に出てしまい、何やってもマイナスイメージを引きずってしまう
お味噌汁は、「天ぷら定食」があり、「瓦そば定食」が無し
どうして両方有りではないのか?
「 お惣菜 」お替り自由は、誇大広告すぎる(惣菜というと、あとでダマサレタ感)
「 イカの塩辛・キャベツ 」お替りOKで良いのでは?
実力は、5段階評価なら3ぐらい
お金払って、リピートしたいとは思わない
株主優待でタダ飯なら優待消化で使うかも
海帆 (カイハン) (3133)優待拡充発表後、優待欲しさに買っています
メインの「 昭和食堂 」他のブランドに望みをかけるしかない><

むなしい・・・

←ランキングサイトに参加しています

←応援よろしくお願いします
にほんブログ村


ハピタス内で検索♪

TOPページに戻る
スポンサーサイト
コメントの投稿